一般社団法人 富山県発明協会
  • HOME
  • 発明協会の紹介
  • 事業案内
  • 入会案内
  • 書籍販売
  • 書式ダウンロード
  • お問い合わせ
お問い合わせはこちら
HOME > 展示会 > 第27回富山県未来の科学の夢絵画展入賞作品

第27回富山県未来の科学の夢絵画展入賞作品

2018年12月18日
展示会

出展数

総数:125点

展示会

会期 平成30年10月20日 (土) ~10月21日 (日) (9:30~16:30)
会場 富山市民プラザ 2Fアートギャラリー (富山市大手町6-14)
来場者 約 745名

表彰式

日時 平成30年11月27日 (火) (15:00~)
会場 富山県民会館 304号室 (富山市新総曲輪4-18)
出席者 約 70名
※展示会等は、発明とくふう展と同時開催です。 

第27回の受賞作品(クリックで拡大)

 

sozai_11128富山県知事賞 sozai_11128富山県教育委員会教育長賞


「あったらいいな こんな船」

高岡市立下関小学校 3年
庄谷 海成

海の水をきれいにして使い、食べ物を作ったりおふろに入ったりできます。風力も使い船を動かすことができます。


「AIキッチン」
高岡市立戸出西部小学校 4年
藤井 恵

AIキッチンでは、カメラでまな板の食材を画像認識し重量を計測し、AIが個別の栄養素を計算し冷蔵庫の食材で個人に最適化したレシピを提案します。

sozai_11128富山県発明協会会長賞


「ピカピカつくりかえマシーン」

射水市立大島小学校 2年
河原 佑季

古いものや、こわれたものを、設計図や完成図といっしょにこのマシーンに入れると、図通りの新品につくりかえてくれるよ。

「除雪虫」
高岡市立戸出西部小学校 5年
吉田 姫都

雪がたくさんふると、みんながこまります。虫型ロボットは目から光線を出して雪をとかしたり、雪を食べると、おしりからふん水が出てにじができます。

sozai_11128 富山新聞社長賞

 

「いやな気もちをふきとばすうちわ」
入善町立上青小学校 3年
松田 アミ

このうちわは、だれかにいやな事を言われたり、いやだなあと思った時に使ううちわです。使うと、いやな気もちをふきとばしてくれます。

「Hospital Train(病院電車)」
高岡市立博労小学校 4年
中野 孔太

電車の病院があれば入院している人も旅行に出かけ、いろんな景色が見られます。手術をしながら大きな病院に運ぶこともできます。最先端の電車です。

金sozai_11128 賞

 

 「ホコリだけ すいとりマシーン」
上市町立陽南小学校 1年
野嶋 藍叶

お母さんがそうじをしている時、棚のものを一つ一つよかしふきそうじをしていた。大変そうだったので、ほこりだけすいとるマシーンがあれば...と思った。

 

 「ワクワクメガネ」
射水市立小杉小学校 2年
萩野 寿々佳

メガネをかけると、ニコニコしたおばけがみえたり、おかしの家がみえて楽しい気分になります。

 
「夜空のそうじ屋さん」
高岡市立能町小学校 3年
牛房 咲絵

わたしは夜空のそうじ屋さん。モップやはたきを上手に使って月や星をみがきます。キラキラとかがやく星空をみんなに見てもらいたいです。

 
「土砂リサイクルマシーン」

高岡市立二塚小学校 4年
加藤 啓吾

土砂を手作業でかき出しているニュースを見て、このマシーンがあれば直ぐに土砂を除去してその土もキレイにして再利用できると思ったから。

「2118年の世界」
高岡市立千鳥丘小学校 5年
廣地 瑠偉

地上は地震や洪水、火山の噴火などの自然災害で住めなくなってしまった。そこで、生命のたん生と深い関係がある海にもどることにした。

 
「どこでも飲めるエアー・ウォーター」

砺波市立砺波東部小学校 6年
板鼻 航平

水の調達が困難な国や、災害時にすぐ飲めるタンクです。空気中の水をためこみます。軽量化するために、炭素繊維強化プラスチックを採用します。

  • 第27回富山県未来の科学の夢絵画展受賞者一覧はこちら

‹ 第56回富山県発明とくふう展入賞作品 › 第56回富山県発明とくふう展実行委員会の開催
  • 富山県発明とくふう展・絵画展
  • 少年少女発明クラブ

Links

Links
日本弁理士会北陸会

Back Number

▲ Page Top

一般社団法人 富山県発明協会
〒933-0981 富山県高岡市二上町150 富山県産業技術研究開発センター内 TEL 0766-27-1150 FAX 0766-25-0923
© 一般社団法人 富山県発明協会 ALL RIGHTS RESERVED.