一般社団法人 富山県発明協会
  • HOME
  • 発明協会の紹介
  • 事業案内
  • 入会案内
  • 書籍販売
  • 書式ダウンロード
  • お問い合わせ
お問い合わせはこちら
HOME > 展示会 > 第28回富山県未来の科学の夢絵画展入賞作品

第28回富山県未来の科学の夢絵画展入賞作品

2019年12月18日
展示会

出展数

総数:110点

展示会

会期 令和元年10月19日 (土) ~10月20日 (日) (9:30~16:30)
会場 富山市民プラザ 2Fアートギャラリー (富山市大手町6-14)
来場者 約700名

表彰式

日時 令和元年11月26日 (火) (15:00~)
会場 富山県民会館 304号室 (富山市新総曲輪4-18)
出席者 約70名
※展示会等は、発明とくふう展と同時開催です。 

第28回の受賞作品

sozai_11128富山県知事賞 sozai_11128富山県教育委員会教育長賞


「そらとぶバス」

上市町立陽南小学校 1年
森井 このみ

くるまはそらをとべないけど、そのうちとべるようになったらすごいなとおもってかきました。なかはよるのせかいで、のったひとはぐっすりねむれます。


「オーシャンクリーン」
高岡市立千鳥丘小学校 6年
山田 幸穂

最近ウミガメのプラスチック問題などがあったので、タコやウミガメ型のロボットや、無人のそうじせん水かんを描きました。

sozai_11128富山県発明協会会長賞


「走ると空気をきれいにするくつ」

高岡市立野村小学校 2年
廣坂信太郎

くつのそこの中に、空気をきれいにする菌が住んでいます。走ると、空気がくつのそこの中を通ります。そのときに菌が空気をきれいにします。

「赤道上空に浮かぶ発電の環」
高岡市立戸出西部小学校 5年
藤井 恵

赤道上空に半透明の太陽光発電の軌道リングを建設し、原子力や石油を使わず、全世界に電力を供給します。地球温暖化を解決し、砂漠を緑化します。

sozai_11128 富山新聞社長賞

 

「夢、思いでガシャマシーン」
射水市立大島小学校 3年
河原 佑季

思いでや夢を見ることができるガシャマシーン。みんなが、どんな夢や思いでを持っているのかわかるよ。

「便利でかがやく未来」
入善町立上青小学校 6年
梅川珠美礼

未来の通勤・通学、ドローンはいたつ、車を描きました。
未来がより明るく平和であることを表現させるため、ホワイトでかがやきを表しました。

金sozai_11128 賞

 

 「空飛ぶ風船飛行機」
高岡市立戸出西部小学校 1年
山崎 晄希

大人の車のように、子供の乗り物があったらいいな。風船をふくらますと、空飛ぶ子供用の飛行機。空高くからの眺めは気持ちよく、みんな笑顔です。

 

 「カラスやがい虫をよせつけないかかし」
高岡市立戸出西部小学校 2年
澤田 陽葵

畑の大切な野菜を、カラスやがい虫に食べられてしまわないように、かかしが目を光らせサイレンを鳴らしながら一生懸命守っている様子を描きました。

 
「安心・安ぜん風船バリア」
高岡市立平米小学校 3年
村本 凛

学校へ行く時はきけんがいっぱいです。風船バリアが事こやふしん者をはね返してまもってくれます。バリアは、し外線を通さず、温どもせっ定できます。

 
「うちゅうの中の自ぜん」

入善町立上青小学校 4年
上田 光葵

百年後、地球の人口や建物が多くなって自ぜんも少なくなっているかもしれない。だからうちゅうのわくせいにひっこして住んでいる絵をかきました。

「水が守るバリアの町」
富山市立東部小学校 5年
村椿 愛瑠

未来の富山は、車や建物が水でかこまれていて、事こがおきても水が守ってくれます。

 
「海洋プラスチックバキューム アンモナイト」

高岡市立千鳥丘小学校 6年
山本 絢大

太陽光エネルギーで静電気を発生させ海洋プラスチックを引き寄せて吸引するアンモナイト。吸引した海洋プラはバクテリアが分解し再生されます。

  • 第28回富山県未来の科学の夢絵画展受賞者一覧はこちら

‹ 第57回富山県発明とくふう展入賞作品 › 第58回富山県発明とくふう展 作品募集のご案内
  • 富山県発明とくふう展・絵画展
  • 少年少女発明クラブ

Links

Links
日本弁理士会北陸会

Back Number

▲ Page Top

一般社団法人 富山県発明協会
〒933-0981 富山県高岡市二上町150 富山県産業技術研究開発センター内 TEL 0766-27-1150 FAX 0766-25-0923
© 一般社団法人 富山県発明協会 ALL RIGHTS RESERVED.