富山県内の中堅・中小企業の育成を目的としてその該当企業において優秀な発明考案や意匠を完成された方々の功績を称えると共に、創造性の啓発助長と実用化を推進するため、「とやま発明賞」を設けると共に、「専売特許条例」の交付を記念して「発明の日」である4月18日を挟む週に、記念行事として毎年表彰を行っていたものです。
第14回(平成25年)で終了しました。
表彰実績
| 年度 | 氏名 | 内容 |
|---|---|---|
| 第1回 (平12年) | 金子 豊寿(㈱カネコ) | 家屋の防湿構造と一体パネル工法 |
| 廣谷 良雄(泉洋化工㈱) | シューズボックス | |
| 青木 昌勝(㈲エルデ光器) | 天体自動導入装置 (高木特別賞) | |
| 福島 孝(㈱イーエムテクノ) | 回路基板分割方法と装置 | |
| 第2回 (平13年) | 高橋 進(㈲えび寿し) | 膝立て部調節機構を有する脚支持装置 |
| 佐伯 善広(オリジン工業㈱) | 額縁のコーナー連結具 | |
| 出町 睦子 | 布地の模様付け方法 | |
| 南條 重一(日本安全産業㈱) | 配電線絶縁端末カバー (高木特別賞) | |
| 第3回 (平14年) | 北川 保博(北川製油所) | 加熱冷却処理装置 |
| 堀田 善行(㈱ラポージェ) | 着物の縫製方法とその装置 | |
| 佐伯 信一 | 降雪検知装置の水分検知部 | |
| 長田 宏泰(ジャパンパック㈱) | 段ボール製気密容器 (高木特別賞) | |
| 第4回 (平15年) | 中黒 憲一(中黒建設㈱) | 泥濃式堀進機 (高木特別賞) |
| 福井 貞夫(㈱タイワ精機) | コイン精米機 | |
| 鬼原 信夫(ロラン電子工業㈱) | 交互通行用信号機 | |
| 岡本 昭彦(北星ゴム工業㈱) | 曲管用プロテクター | |
| 第5回 (平16年) | 佐藤 安司(㈱宮本工業所) | 丸棒吊り具 |
| 山名 茂 | 吸気機構を備えた容器 | |
| 松崎 陸也(㈲大栄海事) | 魚礁 (高木特別賞) | |
| 松田 義孝(㈲エムケイテック) | 蓋付き密閉容器 | |
| 第6回 (平17年) | 腰本 雅也(安全規格販売) | 防護楯 (高木特別賞) |
| 水島 等 (㈱国土基礎) | アースドリルバケット | |
| 橋本 洋二 (㈱ハシモト) | 背負いベルト取付具 | |
| 山北 聡 (㈱トヨックス) | 冷暖房用パネルユニット | |
| 野村 幸三(水機工業㈱) | ポンプゲート | |
| 第7回 (平18年) | 高島 芳計(㈱ニッセイテクニカ) | ロール紙自動繰り出し装置(高木特別賞) |
| 中野 幸長 (富山検査㈱) | 液体貯蔵タンクの漏洩検査方法 | |
| 轡田 幸則 (㈱ソーラー信号機) | 交通誘導表示機体 | |
| 山下 正憲 (㈱ミヤシゲ) | 消雪用散水ノズル付きブロック装置 | |
| 倉谷 博(㈲倉谷アルミ工作所) | アルミ製浮子 | |
| 第8回 (平19年) | 池本 健二 (キタノ製作㈱) | 定量抽出容器 (高木特別賞) |
| 越野 英隆 (北陸エステアール(協)) | 形状維持良好な網状立体構造編み地 | |
| 松本 幸司(㈱いきいき地ビール) | ビールの製造方法 | |
| 葭田 隆治 (富山県立大学) | ||
| 古木 保 (富山県立大学) | ||
| 吉田 博(㈲吉田構造デザイン) | ||
| 堀岡 友春 (㈱デニム) | 防護棚 | |
| 中島 雅志 (㈱デニム) | 湿式オゾン脱臭装置 | |
| 第9回 (平20年) | 大橋 一善 (シーケー金属㈱) | 溶融亜鉛メッキ浴及び亜鉛メッキ処理鉄 |
| 上坂 美治 (シーケー金属㈱) | 物製品 (高木特別賞) | |
| 関野 光俊 (㈱セキノ興産) | 横葺き屋根構造物 | |
| 轡田 和夫 (㈱セキノ興産) | ||
| 泉 英之 (泉建設㈱) | 融雪透水装置 | |
| 金森 与四治 (㈱サン美術工芸) | パネルヒーター | |
| 金森 与志浩 (㈱サン美術工芸) | ||
| シュリハリチャンドラガトギ (エコサイクル㈱) | 汚染された土壌、地下水或いは底質土の 修復に使用する添加剤 | |
| 前田 信吾 (エコサイクル㈱) | ||
| 野川 薫 (エコサイクル㈱) | ||
| 氷見 英樹 (エコサイクル㈱) | ||
| 第10回 (平21年) | 今城 利彦(戸出物産㈱) | 高吸水性織布 (知事賞・高木特別賞) |
| 今井 兼二 (㈱今井機業場) | 面ファスナ用編地 | |
| 横井 秀輔 (ライフケア技研㈱) | 皮膚水分保持機能試験シート | |
| 有藤 忠義 (寿設計㈱) | 汚水の有機物酸化分解方法及び装置 | |
| 長谷川 光一(東洋ゼンマイ㈱) | 音声ガイド付き案内装置 | |
| 第11回 (平22年) | 豊村 惠庸 ((有)ユタカ産業) | ピッチャー (知事賞・高木特別賞) |
| 河端 之雄 ((株)ナガエ) | 物干装置 | |
| 梶谷 公美(東洋道路興業(株)) 長橋 孝次(東洋道路興業(株)) | アスファルト舗装廃材の再生ドライヤ | |
| 野崎 齊治((株)やぶうち商会) | 二層構造発泡難燃性粘着テープ及びシート | |
| 森川 巖((株)ダイエンジニアリング) | 金型鋳造用ガス抜き装置 | |
| 第12回 (平23年) | 能松 豊 ((株)カイスイマレン) | 搬送容器 コンテナ (知事賞・高木特別賞) |
| 木田 博之 (丸和ケミカル(株)) | 土嚢袋 | |
| 藤井 侃 (五洲薬品(株)) 横山 栄 (横山冷菓(株)) | 冷菓 | |
| 黒﨑 文忠 ((有)黒﨑金属工芸製作所) | 墓用ろうそく立て | |
| 満岡 昇 ((株)ヒデミツ) | プランター支持台 | |
| 第13回 (平24年) | 吉田 博 (㈲吉田構造デザイン) 松嶋 秀士 (㈲吉田構造デザイン) | 既設ワイヤロープ金網式落石防護柵の補強技術 (知事賞・高木特別賞) |
| 小橋 秀樹 (小橋建築) | 防湿性及び高気密・高断熱性を有した壁構造及びその施工法 | |
| 高松 俊郎 (㈱ティーアンドティー・タカマツタテグ) | セレクトワンツードアF型 | |
| 横井 秀輔 (ライフケア技研㈱) | 試験シート | |
| 石崎 敏明 (ナカオテクニカ㈱) | バイス内蔵型吸着テーブルおよび これを備えるマシニングセンタ | |
| 第14回 (平25年) | 堀川 均 (㈱住まい・環境プランニング) | 壁断熱構造 (知事賞・高木特別賞) |
| 大寺 康太 (大寺幸八浪商店) | 鋳造方法 | |
| 南 重人 (㈲テックみなみ) | パラボラアンテナ用融雪装置 | |
| 能作 克治 (㈱能作) | 錫構造体 | |
| 大下 文夫 (株式会社高松メッキ) | 絶縁皮膜付き電子部品の製造方法 |
