一般社団法人 富山県発明協会
  • HOME
  • 発明協会の紹介
  • 事業案内
  • 入会案内
  • 書籍販売
  • 書式ダウンロード
  • お問い合わせ
お問い合わせはこちら
HOME > 展示会 > 第33回富山県未来の科学の夢絵画展入賞作品

第33回富山県未来の科学の夢絵画展入賞作品

2025年01月09日
展示会

出展数

総数:195点

展示会

会期 令和6年10月19日(土)~20日(日) (9:30~16:30)
会場 富山市民プラザ 2Fアートギャラリー (富山市大手町6-14)
来場者 約721名

表彰式

日時 令和6年11月27日(水) (15:00~)
会場 富山県民会館 304号室 (富山市新総曲輪4-18)
出席者 約65名
※展示会等は、発明とくふう展と同時開催です。 

第33回の受賞作品

富山県知事賞

富山県教育委員会教育長賞


災害時お助けザリガニロボット

高岡市立下関小学校6年 西尾 叶真

ザリガニロボットは、カメとカニのシェルター型ロボットを生産し、地下に町をつくって、人々が安全で快適な生活が送れるようサポートします。

HAPPY!!シュワシュワ
高岡市立古府小学校6年 山崎 美空

空気中の二酸化炭素を吸って、シュワシュワな炭酸水が作れる炭酸メーカー。人も環境もそう快HAPPY!!

富山県発明協会会長賞


海の中のおうち
高岡市立能町小学校1年 廣瀬 優菜

これはクラゲの形をした家です。未来では海の中で生活しています。とても頑丈な家なので、サメが来ても安心です。


未来を変えるカエルロボット
高岡市立五位小学校4年 篠島 涼太

CO₂やゴミをすいとったカエルロボットが、野菜や木のたねを作ってくれます。そのたねは人々の未来をすくい、みんなをよろこばせることができます。

 富山新聞社長賞

未来を守るまほうのカップ
高岡市立五位小学校2年 篠島 果歩

地震のゆれをカップの中に吸い込んで、まほうの水にかえます。そのまほうの水を地面にかけると花畑になり、みんなの未来を幸せにします。


海のバリア
高岡市立五位小学校5年 清水 花

最近、地球温暖化や海のゴミ問題が多くなっているのでバリアを作り、かんきょうによく魚たちがすみやすい安心できる未来の海をえがきました。

 金 賞

 

くじらにのってあそぼう
高岡市立南条小学校1年 折橋 康仁

おおきなくじらのふんすいがあれば、あついひもすずしくあそべれるとおもったから。

 

天才めがね
高岡市立南条小学校2年 澤田 恵汰

めがねをかけると、天才になれます。頭がよくなるしスポーツもできるしなんでもわかってできるようになります。

 
空とぶまち

高岡市立戸出東部小学校3年 本田 悠真

地上で地震や津波がおきたら空中にとんで移動する安心安全なまち。


地球の温暖化を冷やすクジラロボット
高岡市立下関小学校4年 中瀬 つむぎ

海や空を泳ぐクジラロボットが、吹き出す潮で暑くなりすぎた地球を冷やしてくれます。


海の中で雪あそび!

高岡市立高陵小学校5年 藤岡 幹

波が動いている力を使って電気を作り出します。その電気の力で雪を作りだします。すずしげな海に水そうのような空間をつくり雪遊びが楽しめます。

 
海に住める世界

射水市立東明小学校6年 岡部 福史

近くの海老江の海の中に人が住める世界ができた。海の生き物たちと話したりふれ合ったりできるとてもゆかいな世界だ。最高の空間が未来にやってくる。

 

‹ 第62回富山県発明とくふう展実行委員会の開催 › 第62回富山県発明とくふう展入賞作品
  • 富山県発明とくふう展・絵画展
  • 少年少女発明クラブ

Links

Links
日本弁理士会北陸会

Back Number

▲ Page Top

一般社団法人 富山県発明協会
〒933-0981 富山県高岡市二上町150 富山県産業技術研究開発センター内 TEL 0766-27-1150 FAX 0766-25-0923
© 一般社団法人 富山県発明協会 ALL RIGHTS RESERVED.